小腸が親で心臓が友達
肝臓は胸とおなかを区別する横隔膜のすぐ下、胃の隣にあります。
右上腹部のほとんどを占めており、重さは1,000〜1,200gで、からだの中で最大の臓器

テストステロンの分泌に影響有り
統合失調症の患者に多大な影響有り 

門脈(血管) 栄養→小腸→肝臓
肝動脈(血管) 酸素+心臓→肝臓
肝静脈 肝臓の処理したもの→心臓
胆のう 胆汁の貯蔵庫
胆管 胆汁の販路

代謝

 糖・たんぱく質・脂肪を体内で使える形に変えて貯蔵し、必要なときにエネルギーのもととして供給します。
   B1 糖代謝に必要 低下=グリコーゲンの産生が障害され、肝性糖尿といわれる糖尿病状態
   B6 タンパク質の再合成 アルブミン3.9〜5.0(g/dL 低下=血漿(けっしょう)たんぱく質
   B2 脂肪の代謝に必要 脂肪は心臓経由
   B3 ナイアシンは脂肪の代謝に必要 統合失調症に罹患しているということはここの代謝が弱い。

腹水(ふくすい)、浮腫(ふしゅ)
 肝硬変になると、尿の出が悪くなり、下肢(かし)がむくんだり(浮腫)、腹部に水が溜(た)まってカエルの腹のようにふくれること(腹水(ふくすい))があります。
 腹腔−静脈シヤント術

代謝機能が下がったことを告げるサイン

 鉄分をたくさん取った
 身体がだるい 倦怠感 脱力感 微熱 過度の眠気 不眠
 身体のかゆみ 爪が白くなる 出血しやすくなる 手のひらが赤い 赤いクモ状の班点 乳首にしこり 肌荒れ、シミ むくみ、だるさ 息切れ

代謝が落ちるとセロトニン不足になることの裏づけ

肝臓の機能が低下すると、アルブミンをはじめとした抗酸化作用を持つタンパク質が作られなくなって血液はドロドロになり、
酸素欠乏からエネルギーが不足して代謝機能が低下し、活性酸素によってトリプトファンやチロシンが破壊されて
セロトニン・ドーパミンが不足し、うつが生じる、というパターンができあがります
http://www.nakanoyakubou.com/ninfomes/kannutu/kann...

ストレスホルモンは肝臓に負担をかける
 コルチソルが分泌 食欲が旺盛になる
ノルアドレナリン分泌 グリコーゲンの消費を促進
 肝臓のグリコーゲンが無くなってくる
セロトニン、ノルアドレナリンの分泌が低下する←肝機能の低下で活性酸素が増えるとチロシンが破壊されるから
副腎皮質ホルモンのためにセロトニン不足↓参考になります。
副腎気質ホルモンはセロトニンが神経細胞を伝わっていく時にセロトニン回収口を塞いでしまいます
(脳内セロトニンは生成量が少ないので、8割程度は回収しながら溜まりを作り、一部だけを神経の伝達に使う仕組みになっています)。
 副腎皮質ホルモンが回収口を塞ぐと、一時的に神経伝達に使われるセロトニンは増えるのですが、ストレスが長く続くと貯まりが少なくなって、セロトニン不足を起こすことになります。
 このようなことが繰り返し起きますと、セロトニンの再回収口は完全に機能を失い、慢性的なセロトニン不足を招きます
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12275992052.html?f...
糖尿病関連 血流障害浮腫

解毒 

 ALT(GPT
アルコールや薬、老廃物などの有害な物質を分解し、からだに影響をおよぼさないように無毒化します。
 肝臓中には中性脂肪が増える
 日本酒で約7合(約1.26L)を毎日10年以上飲み続けた場合約20%、 15年以上飲み続けた場合では約50%に肝硬変が生ずる

胆汁の生成・分泌

 肝臓でつくられた老廃物を流す「胆汁」を生成・分泌します。胆汁は、脂肪の消化吸収を助ける消化液でもあります。

IGF-1は代謝を促進する為、体に必要な側面があるが血糖値があがる

http://glut110.blogspot.jp/2009/08/igf.html
代謝促進 -- 炭水化物、タンパク質、脂質の代謝を促進する。
血糖値上昇 -- 肝臓でのグリコーゲン分解を促し、また抗インスリン作用を持つため、血糖値を一定に保つ。
恒常性の維持 -- カルシウム濃度などを一定に保ち、体内の恒常性を維持する。
体脂肪動員の促進 -- エネルギー不足の状態の時、脂肪組織から遊離脂肪酸の形で放出させる。

成長ホルモンの分泌に応じて産生されるIGF-1、
別名ソマトメジンC。 IGF-1や成長ホルモンの減少は、老化で見られる様々な変化に関係していると言われ、老化の指標とされています。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます