個室 - 糖尿病関連
平成26年度の国民医療費は40兆8,071億円
糖尿病の医療費は1兆2,196億円 我が家から100万ぐらいw
316万6,000人で、前回の調査よりも46万人以上増加

糖尿病と心は大いに関係がある

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/026725.php
米国糖尿病学会(ADA)は、糖尿病患者のメンタルヘルスの評価を日常診療に含めることを定めたガイドラインを、2016年11月に公表
「糖尿病療養に携わる医療者は、糖尿病の医療的なマネージメントが重要であることはよく知っていますが、心理・社会的な側面でも十分な対応する必要があります」
と、米国糖尿病学会(ADA)のアリシア マコーリフ-フォーガティ氏は述べている。
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027530.php
3人に2人(64%)が「糖尿病のために、気持ちの落ち込みを感じることが、ときおりまたは頻繁にある」と回答 あるある
※糖尿病は自分ではない誰かに、人生を大切にされていないとかかる

ごはんとATP

http://www.stnv.net/med/atp.htm
食べたご飯の多くはATPに変わる
・ATPとはアデノシン三リン酸 (Adenosine Triphosphate) のことである。
・食物の話の中で、いわゆる「カロリー」という表現がされる場合、それはすなわち「ATP」に変換される部分である。
・食事から得た糖や脂肪がもつエネルギーは、生体内で使われる時にはATPという分子に変換されない限り、基本的には利用できない。
・ATPはどのような仕事にも共通に使えるため、「エネルギー通貨」と呼ばれることがある。
・特に筋肉においては、ATPの他にクレアチンリン酸がエネルギーの一時貯蔵に使われる。
・ご飯の中のデンプンはグルコースにまで分解されて腸壁から吸収される。
 吸収されたグルコースは血流にのって全身の細胞に届けられる。
 このとき、血液中のグルコース濃度を高い状態に維持することは体に不都合を起こすため、余分な
 グルコースはグリコーゲンやトリグリセリド(≒中性脂肪)に変換されて貯蔵される。

人はなぜ太るのか

高橋 エサを取ってくる父親の影響力の低下、いつでも、何でも、好きなだけ食べられる環境、
そういう現代的な条件が重なって、親子関係や家庭生活が、崩壊していくとしたら?
糸井 ああ‥‥。
高橋 肥満が見られる家庭では親子関係がうまくいってないんじゃなかろうか、
家族生活が崩壊している家庭では肥満している人が、多いんじゃないだろうかと、われわれは、いま、そういう仮説を、立てているんです
https://www.1101.com/takahashi_michio/2010-10-13.h...

レプチン機能異常

 脂肪細胞にはレプチンがある
 レプチンは摂食を抑制する。
 レプチン受容体欠損マウスでも,過食による体重増加,耐糖能異常,脂肪肝がおきる
 インスリンじゃなくてレプチンに異常があると、糖尿病になることがある
 レプチンによって、腹内側核の CRHR2の発現が増加する
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-1...
http://ci.nii.ac.jp/els/contentscinii_201705181744...

脂肪が増えると味覚細胞が減る。

AIMタンパク質が脂質に取り込まれると糖尿病になる。

http://www.seikatsusyukanbyo.com/calendar/2011/001...

肥満が進行 大量の AIM 増加
脂肪細胞自身が、マクロファージを呼び寄せるケモカイン(注 3)というタンパク質を産生
脂肪組織に多数のマクロファージ細胞が浸潤、
肥満して大量に蓄積した中性脂肪を、大量の AIM が分解
持続的な炎症(慢性炎症)を起こすことにより、
インスリンの作用が障害(インスリン抵抗性)されることが、
糖尿病や動脈硬化になる」

Danger signal (DAMPs)
核酸(ATP)脂質(酸化LDL)蛋白(HMGB1, S100A8/A9)

診断基準

空腹時血糖 126mg/dL以上で糖尿病

HbA1c(ヘモグロビンA1c)6.5%(NGSP値)以上 
赤血球中のヘモグロビンのうちどれくらいの割合が糖と結合しているかを示す検査値です。

5年程度で、両足のしびれがはじまり、足の感覚が麻痺し、ひどいと痛みにかわります。人によるけど
7-10年程度で、視力が低下します。気付いたときにはもっと悪化してるw
最悪の場合は失明します。徐々にね
レーザー光凝固手術で光があるかないかがわかる程度は保つことができます。決壊したら手術するけどそれには眼圧がからむ
国内で毎年3500名以上が糖尿病で失明しています。頑張ってならないようにします。
10-13年程度で腎不全となり人工透析が必要になります。 A/G比気にしながら カリウム摂取気にするって どんだけ大変なことなんかね
糖尿病が原因で透析を始める人は国内で年間1万4000名以上です。 腎臓があるいとね 例外もいるよ
ごくまれに透析をしないことを選択される人がいらっしゃいますが約2週間で死亡されます。
糖尿病で透析が開始となるとその後の50%生存率は約4年です
糖尿病で投薬ちゃんとしてると寿命が一般より延びるというデータもある データはデータだ。

関連疾患

糖尿病が原因の疾患シリーズ ていうかほとんどw 後書いてないけど 歯周病は糖尿病の原因


一過性脳虚血発作
脳血管性認知症
脳梗塞
二分脊椎 葉酸の不足 赤ちゃんが背中に瘤(こぶ)を持って生まれてきます 水頭症合併

血液 血圧
低血糖
起立性低血圧症
閉塞性動脈硬化症
内頚動脈狭窄症

心臓
虚血性心疾患
心筋梗塞
狭心症

皮膚
かみそりまけ 尋常性毛瘡
ほうそうえん 広い範囲がぼんやり赤く硬くなってはれ、熱感とさまざまな程度の痛み 白血球が増え、CRP(炎症検査の項目)の上昇
うっ滞性皮膚炎
痒疹、 末梢の循環血液量が減少しているために傷の治癒に時間がかかる
ストロフルス ようしん 固定じんま疹

内臓
糖尿病性腎症
腎盂腎炎
慢性腎臓病
虚血性大腸炎 大腸への栄養を送る欠陥が虚血になる
ヘモクロマトーシス 臓器に沈着した鉄
膿胸、縦隔炎 肺が収められている胸腔内に膿性液の貯留した状態が膿胸


角膜潰瘍
網膜剥離
白内障
硝子体出血
虚血性視神経症
糖尿病性網膜症★ 
網膜動脈閉塞症


尺骨神経麻痺


腓骨神経麻痺
糖尿病足病変


口腔乾燥症

生殖器
習慣流産
腟カンジダ症
子宮内胎児発育遅延
巨大児
勃起不全
慢性膀胱炎
包茎

意識障害
糖尿病ケトアシドーシス

神経障害
 耳性帯状疱疹
 糖尿病性ニューロパチー★ 「ソルビトール」という、障害を起こす原因となる物質が神経細胞に蓄積
 胃拡張 糖尿病性神経症(とうにょうびょうせいしんけいしょう)による胃運動の低下

はな
副鼻腔真菌症

血液

HbA1c(ヘモグロビン・エイワンシー)が血液検査での血糖値になります。単位は%で、数字が大きいほど血糖値が高いことになります。通常の数値は4.3〜5.8程度
私は現在5.8 素晴らしい
FRA フルクサトミン 古臭い都民
糖とタンパクが結合した糖化タンパクを調べます。正常値は205〜280μ mol/lです。

糖尿病がある場合の目標は、総コレステロール 200mg/dL 未満、
LDLコレステロール120mg/dL 未満

PHは血液 pH が 7.0 以下になると昏睡に陥り、7.7 以上になると痙攣をおこす
水中毒という病態が統合失調症に特異的に生じる

心因性多飲
 1日に3L未満とみなされている。3L以上飲水する場合を多飲polydipsiaと定義される
 水中毒と精神症状の重症度は関連している
 水中毒では多尿によって抗精神病薬の効果が減じる
 統計的には、統合失調症入院患者の20%前後(〜30%)が多飲を示す

低ナトリウム血症 
 110mEq/L未満のような低Na血症では生命の危険があり、それなりの速さ(0.5mEq/L/h以上、1〜2mEq/L/h)で血清Na値を戻さないと脳損傷を防げない

高脂血症

高脂血症の診断基準(血清脂質値:空腹時採血)
高コレステロール血症 総コレステロール 220mg/dL以上
高LDLコレステロール血症 LDLコレステロール 140mg/dL以上
低HDLコレステロール血症 HDLコレステロール 40mg/dL未満
高トリクリセリド(中性脂肪)血症 トリクリセリド 150mg/dL以上

尿にアルブミンが含まれている=腎機能低下

尚、A/G比は通常アルブミンが67パーセント。そしてグロブリンが33%となっており、A/G比検査ではこの比率をもとにアルブミンの割合を測定します。
 アルブミンの検査では血液中のアルブミン濃度を測定する血液検査と、尿中に漏れでている量(尿中アルブミン量)を測定する尿検査が行われます。
アルブミン検査では何を調べるの?(画像)
※通常時のアルブミン・グロブリン比は「67/33」が基本
◆アルブミン血液検査が行われるケースについて
 アルブミン血液検査が行われるケースについて見ていきましょう。
 血液検査などでアルブミン数値などを含む血清たんぱくの血中量を測定するケースは、主に
☆肝機能 ☆腎機能
 などの肝臓及び腎臓の機能・働き具合の確認を行うケース、もしくは「グロブリンの代謝量」などを確認する目的で検査が実施されます。
 健常児の「A/G比」はほぼ一定の範囲の濃度比率を示しますが、
その比率が大きく逸脱するケースにおいては、感染症や肝炎、そして「腎機能障害」などを発症している可能性が大きくなります。

糖尿病性腎症

睡眠障害と糖尿病には相関がある。

 近年、睡眠薬であるオレキシン受容体拮抗薬が糖尿病薬として紹介されている。
 でも怒られた。
 http://www.sankei.com/life/news/170301/lif17030100...
 ベルソムラ等 抗けいれん薬などは組み合わせとしてまずい。安定薬や抗うつ薬は作用を強めすぎて危険
 http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se11/se1190023.h...

便秘=自律神経の低下

機能性便秘 では自律神経の機能が低下して胃腸の動きが鈍くなり、便秘がおこります。
たとえば、糖尿病やパーキンソン病などが原因となることがあります。