個室 - 糖尿病性腎症
腎臓が悪いと血糖コントロールはさらに難しい。
糖質の取りすぎはいけないし
ビタミンB群の摂取が必要だが
カリウムは取りすぎてはいけない
芋はこの中で一番つみぶかいかもしれない。

ビタミンB6が必要な理由は、肝臓のたんぱく質代謝に関与し、アルブミンをつくっているから。
また筋肉をつくるため、間接的にアルブミンの生成に関与している。

糖尿病腎症の病期別食事療法の目安


第1期(腎症前期)25〜30×体重Kcal
第2期(早期腎症)微量アルブミン尿検査が陽性。人によっては血圧が上がり始める 25〜30×体重Kcal
たんぱく質量=摂取エネルギー量の20%以下
第3期(顕性腎症期)たんぱく尿検査が陽性。血圧が上昇。腎不全に近づくと、むくみが出始める(腎不全に近い場合は25〜35体重Kca)
浮腫
第4期(腎不全期) たんぱく尿、高血圧、むくみや貧血などの尿毒症の症状。心不全の危険性も
第5期(透析療法期) 透析に対応した食事療法

血漿ペントシジン
リジン残基とアルギニン残基が五炭糖により架橋された構造を持つAGEsである。
糖尿病や慢性腎不全患者の血中ペントシジン濃度は著しい高値を呈するという。
これら疾患で高値になる理由としては、ペントシジンの主要排泄経路である腎のクリアランス低下
glycation反応の標的となる血漿蛋白の蓄積によるMaillard反応亢進などが挙げられる。
リウマチ様関節炎、重症アトピー性皮膚炎でもペントシジン高値の報告がある。

Maillard反応
メイラード反応に伴って特有の香気成分も生じる。
その香気は反応のもととなったアミノ酸や糖の種類、反応条件等により変化し、
焦げ臭、カラメル臭、ナッツ様の臭気、パン様の臭気、チョコレート臭、時にカビ臭やスミレ様の臭気など、様々な香気を生じる。
肉を焼くと褐変
玉ねぎを炒めると褐変
デミグラスソース(ブラウンソース)の褐変[8]
コーヒー豆の焙煎
黒ビールやチョコレートの色素形成
味噌、醤油の色素形成
熟成に伴う酒粕の色素形成
パン(トースト)やご飯の「お焦げ」の形成

玉ねぎ バナナ(カリウム注意) にらで補う

2型糖尿病の女性49人を対象にイヌリンを投与したところ、
空腹時血糖値、糖化ヘモグロビン(HbA1c)、マロンジアルデヒドの低下が認められ、
スーパーオキシドディスムターゼの活性が高まるなど抗酸化能力の増加が認められた